【オンライン講義】汐見先生と「保育を原理から考え直す」5回シリーズ

「保育を原理から考え直す」をテーマに、五領域の本当の意味について改めて考えます
「保育を原理から考え直す」をテーマに、五領域の本当の意味について改めて考えます
今回のテーマは『さんぽ』。みんなでさんぽに出かけたり、一人でさんぽに出かけたり、焚き火を囲んで語り合ったりするような2日間です。
テーマ:『保育の質の向上と、わたしの保育・自園の保育をむすんで考える』
テーマ:『 SDGs(エスディージーズ)、保育とどうつなぐ? 〜まずはちゃんと知ろう、そして考えてみよう〜 』
テーマ:「この春あらためて保育を学びたいと思っている人のための保育講座」
テーマ:『建築 ⇆ ヒト ⇆ 暮らし ⇆ 保育 〜 藤森照信さんをお招きして 〜』
テーマ:今「子どもを真ん中に」から「いのちを真ん中に」
「今なぜ持続可能な社会なのか?」「世界各国の教育ではどのような実践をしているのか?またその哲学とは?」
「保育を原理から考え直す」をテーマに、五領域の本当の意味について改めて考えます
「今なぜ持続可能な社会なのか?」「世界各国の教育ではどのような実践をしているのか?またその哲学とは?」
オンラインですが、学びあうワクワクを持ったもの同士が共に創りあげてゆくゼミナールです。今保育実践の場で大切だと言われていることはなぜ大切なのかを、ていねいに解きほぐしてゆきましょう!
テーマ:今だからこそ、「持続可能」について考える
保育を支えるのは私の想いであり、仲間の存在であり、目の前の存在でもありますが、「こんな考え方もあるんだ」という学びでもあります。今年度はデューイを通して、汐見先生と学びあいます。
保育の記録は、日常では「手段」として考えられがちです。でも、記録とはもっと深くてもっとおもしろい!自称「記録魔」の河邉先生と、その深さとおもしろさをワークも交えながら、森での合宿も含め学びあう講座です。
巷にあふれる「主体的」という言葉を、実際の私の保育の事例を持ち寄って見出すことで、理解を深めようという講座です。森でのワークも交え、「共同主体」というような概念も考えてみる森でのひと晩です。
街と自然、ヒトと自然という二項対立の理解ではなく、街の中や園庭の草花や虫、そして私たちヒトが豊かにつながって見えてくるまなざしを、森の案内人ゴリとのんびり歩きながら学びあう講座です。
ぐうたら村民大楽の看板講座。保育や教育を考える前に、人間・ヒトをじっくり考えてみようという、ぐうたら村村長の汐見稔幸が最もやりたかった講座です。敷居は低く奥は深く、4ヶ月に渡る学び合いの旅へ!
人間学ベーシックコース終了の1期生・2期生を対象としたアドバンスコース。今回は1泊2日ながら、映像視聴やフィールドワークを交えながらの、よりエキサイティングな学びあいの旅となる予定です。
気候変動に代表される地球規模で環境問題を考える時代に注目されている「パーマカルチャー」の入門講座を開講します!未来志向の園庭環境を考えたい方は是非!ワークを通して学ぶ講座です。
パーマカルチャーデザイナーのヒロシ君といっしょに、ていねいに綿に関わってゆくと、いつもみている世界が変わって見えてきます。綿や藍に関わらず、子どもたちと栽培をしている方にはヒント満載の講座です。
ハーブ屋さんのコボちゃんが、独自のユーモアを交えてハーブとの距離を縮めてくれます。コーディネーターは河邉貴子さん。園庭でのハーブ栽培が変わるかも!
写真家のゴリといっしょに、カメラ散歩をしながら、撮ることや写真と言葉の関係について考える講座です。カメラ初心者大歓迎です!疑問や質問などなるべくゆっくり話せるような、対話型の講座です。
今大人気の『まちの植物のせかい』の著者、植物観察家のジュンジュンといっしょに、ぐうたら村周辺の森・畑・人家・道路の周りをのんびり散歩します。園の周りの植物が違って見えてくること間違いなしの講座です!
梅雨ってなあに?降水確率50%ってどういうこと?子どもたちと見上げる空の不思議を、気象予報士の純さんといっしょにていねいに旅します。今回はオンラインスペシャル、全国の参加者の空をつなぎます。天気図から実際に予報もしてみましょう。
木工事はもちろん、基礎の施工から壁塗りまでやっちゃう万能大工の杉山さんと一緒に、ぐうたら村に小さな温室を創ります。木・石・ガラスと様々な素材を扱います。プロといっしょに創るに没頭しませんか?
ぐうたら村に集う、保育や教育に携わる面白い大人たちが、子どもたちのためにキャンプを本気でデザインしてみようよと始まった企画です。参加資格は(2019年までに)ぐうたら村に来たことがある人。人気企画につき、抽選デス。
衣食住を通して保育を考えてみる/保育者のためのゼミナール/村民大楽の合宿版/ひと晩語りあかす/暖炉のあるコテージ
テーマ:「いのちと共に歩む保育を考える」
スライド&トークショー/倉橋惣三/こども観
人間ってなんだ?/歴史/哲学/俯瞰の保育論
子どもキャンプ/テント&キャビン
子どもの姿を観察して → カンファレンス
綿栽培/糸紡ぎ/藍染/織り/衣
ゼミ形式/記録/対話/子育て/遊び
ハーブ/アロマ/暮らし/園庭
写真/言葉/自然/喜怒哀楽/散歩/のんびり
天気図読み方/雲読み方/季節空
今年はエミール/これからも続けます
森/フィールドワーク/学際的自然散策
人間ってなんだ?/歴史/哲学/俯瞰の保育論
大人気につき、初めての夏開催!お申し込みはお早めに。